| 
            2008/08/23  | 
             | 
           
          
             
             | 
             
             
             あんよ 
             
             
              6月の半ばに「たっちが出来た」とここで報告した我が家の三男(15ヶ月)が、 
              今週からいよいよ「あんよ」を始めました。もう少し早めに出来るかと思っていた 
              のですが、意外と時間がかかりました。のんびり屋の三男です。 
             
             
              歩くと言ってもまだ「よちよち」で、すぐにペタンと尻もちをついてしまいますが、 
              ゆっくりと、一歩一歩確実に成長しているようです。 
             
             
              歩行に興味のある私ですが、今の三男の歩き方を観察すると、歩行の基本が 
              左右下肢への荷重移動の連続であるということが良く分かります。「前へ進む」 
              というよりも、片足でまず身体を支え、その間に反対の足を一歩前へ移動させ、 
              その足に今度は体重を乗せる、ということを繰り返すことで前へと移動している、 
              という感じです。歩容は完全に「なんば歩き」になっています。 
             
             
              これから少しずつ歩き方も変わっていくはずですから、それを観察するのもまた 
              楽しみになってきました。 
             
             
              尻もちをついてもニコニコしながら立ち上がり、何度も何度もうれしそうにトライ 
              する姿は、ヒトが生まれながらに持つ成長への「希求」や「よろこび」、のような 
              ものを感じさせます。これから先、それらの邪魔をしたり、忘れさせたりさせずに 
              育てていくためには、私自身がそれを忘れないようにしないといけませんね。 
             
             
              しかし、それにしてもかわいいなぁ・・・。 
             
             
             | 
             
             | 
           
          
             | 
             | 
             | 
           
        
       
       
      
        
          
             
             | 
            2008/08/19  | 
             | 
           
          
             
             | 
             
             
             仕事のスイッチ 
             
             
              6日間と、長い夏休みをいただきました。 
             
             
              今回は6日間完全に遊び呆けてしまったので、今日から仕事をスムーズに再開 
              できるか心配になり、昨日あたりから身体のどこかにあるはずの仕事モードへの 
              「切り替えスイッチ」を必死で探していたのですが、それらしきものはどこにも 
              見当たりません・・・。 
             
             
              今朝出てくる時にはまだ頭はボーッとしているしところどころ筋肉痛はあるしで、 
              「完全になまっているな。大丈夫かな?」と不安を抱えてのスタートでしたが、 
              一人目の患者さんに触れた瞬間、しっかりとスイッチオン。やはりカイロだけに、 
              仕事モードへの切り替えスイッチも「手」にあったようです(^^)。 
              (*注:カイロとはギリシャ語の「手」という言葉が語源なのでアル。) 
             
             
              そんなこんなでしっかりスイッチも入り、無事仕事を再開しましたが、さすがに 
              連休明けは忙しく、やはり今日は疲れました。しかし、これも連休中楽しんだ 
              ツケなので、やむをえまい。すっかりリフレッシュできたので、明日からもまた、 
              はりきって働きまっす! 
             
             
             | 
             
             | 
           
          
             | 
             | 
             | 
           
        
       
       
      
        
          
             
             | 
            2008/08/13  | 
             | 
           
          
             
             | 
             
             
             *夏休みのお知らせ 
               8月14日(木)〜19日(火)までの6日間は、誠に勝手ながら、夏休みとさせて 
               頂きます。ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解のほど、よろしくお願い 
               申し上げます。 
             
             
             さあ、夏休み 
             
             
              明日から6日間お休みをいただきます。月初にも3連休を取り、今回も6連休と、 
              今年はこれまでにないほど休みを頂いております。患者さんに「休みすぎっ!」 
              と怒られながらも、この休みを満喫してやろうと思っています(^^)。 
              たまにはこういう時もないとね。 
             
             
              もうすでに夏休みを満喫中という方もおられることでしょう。今はオリンピックが 
              開催中ですから、テレビにくぎづけになっている人も多いかもしれませんね。 
              日本人の活躍を見るのは、やはりうれしいものです。 
             
             
              さて、明日から夏休みの私ですが、ゆっくり休むつもりはまったくありません。 
              以前は休日は休みたい、と思うこともありましたが、最近は、どうせ子供たちに 
              叩き起こされるのだから、開き直って一緒に楽しんでしまおう、と考えています。 
              別に辛いことをするわけではないので、せっかくだから楽しまないとね。 
             
             
              それではみなさんも、良い夏休みを!!(休みじゃない人ゴメンナサイ。) 
             
             
             | 
             
             | 
           
          
             | 
             | 
             | 
           
        
       
       
      
        
          
             
             | 
            2008/08/07  | 
             | 
           
          
             
             | 
             
             
             山の中で 
             
             
              3日から5日まで休みを頂き、「キャンプ」に行ってきました。4日の夕方に激しい 
              雷雨に襲われ、雷は落ちないか、土砂崩れは来ないかと心配になりましたが、 
              多少雨にぬれた以外は実質的な被害もなく、無事でした。 
             
             
              携帯の電波も届かないような山の中。外部の情報からは完全に遮断されていた 
              ので、雨が降っているのはその周囲だけだと思っていて、「さすが山だなぁ」と 
              自然の脅威を間近で実感していたつもりだったのですが、一昨日帰ってから、 
              その日は山梨全域が雷雨に襲われ、全県下で一時間近く停電があったと知って 
              驚きました。 
             
             
              山の中では電気を使わない生活だったので(電池は使っていたけど)、停電にも 
              全く気付きもしなかったのですが、昨日あった一時的な停電では、エアコンは 
              切れるわPCは使えないわで、かなり不便を感じました。いかに電気に依存して 
              いるかが良く分かります。無ければ無いで、なんとでもなるのでしょうけど。 
             
             
              一方、もともと電気の使えない山の中では、それらがなくてもなんら不自由を 
              感じることもなく快適に過ごせました。山で過ごすには良い季節ですし、たった 
              2泊3日だったからそう感じるだけかもしれませんが・・・。確認のためにも、一度 
              1年くらいそんな生活を続けてみたいものです(^^)。 
             
             
             | 
             
             | 
           
          
             | 
             | 
             | 
           
        
       
       
      
        
          
             
             | 
            2008/08/02  | 
             | 
           
          
             
             | 
             
             
             *臨時休業のお知らせ 
               8月5日(火曜日)は、誠に勝手ながら、臨時休業とさせていただきます。 
               尚、8月3日〜5日までの間、連絡が取れない状態になります。ご了承下さい。 
             
             
             恩の連鎖 
             
             
              先月は私の徒手療法の師匠と電話で話をしたとここに書きましたが、昨日は、 
              私にとって一番の恩師である整形外科勤務時代の院長先生と、しばらくぶりに 
              電話でお話をしました。「おれももう『後期高齢者』だよ」と嘆いてはいましたが、 
              電話で聞く限り声にも張りがあり、お元気そうで安心しました。 
             
             
              その整形外科に勤務していた当時からそうですが、実の父親よりも年の離れた 
              院長との会話は、決して「弾む」というほどのものではありません。でも、いつも 
              楽しく、安心できる時間でした。昨夜の電話でも、やはり同じように感じました。 
              このかけがえのない恩師との出会いは幸運でした。もし出会えていなかったら、 
              私の人生もまったく違ったものになっていたことでしょう。 
             
             
              私自身も、誰かにとってのこの恩師のような存在になる日が来るでしょうか? 
              もし本当になれたなら、その思いは、次に世代にも繋がっていくことでしょう。 
              そうして延々とその連鎖が続いていったなら、それは私の恩師のおかげです。 
              まだなにも恩返しが出来ていない私ですが、そうした「恩の連鎖」を繋いでいく 
              ことが出来たなら、それもきっと、一つの恩返しになることでしょう。 
             
             
             | 
             
             | 
           
          
             | 
             | 
             | 
           
        
       
       
       |