| 
             
             
             リズム 
             
             
              専業主婦だったYさんが最近仕事を始めて、まだ慣れないせいもあって身体は 
              疲れているようですが、一方で、それまで低調気味だった身体内部のリズムが 
              大きく改善し、以前に比べその動きの力強さが増しているのが良く分かります。 
              表情も生き生きとしていて、今の仕事が彼女に合っている様子がうかがえます。 
             
             
              彼女の場合は仕事との相性も良かったのだと思いますが、それだけではなく、 
              生活に規則性が出きたことで、その生活リズムが原動力となって身体内部の 
              リズムを牽引し、内部環境を改善させたのではないかと思います。 
             
             
              どのようなリズムが合うかは人それぞれで、こういう生活を送っていれば誰もが 
              必ず健康になれる、という法則はないのではないかと思います。年齢によっても 
              違ってくるでしょう。子供には子供の、成人には成人の、お年寄りにはお年寄り 
              のリズムがあり、個人個人でもそれぞれ異なる固有のリズムがありそうです。 
             
             
              このような身体本来の固有のリズムが、実は健康維持にはとても重要なのかも 
              しれません。身体固有のリズムと生活環境のリズムがあまりにもかけ離れて 
              いたり、相性が悪かったりすると、身体固有のリズムの方が変調をきたすのだと 
              思います(「こころ」との関係もあるでしょうし)。 
             
             
              自分自身にあった心地良いリズムで生活するのがベストなのでしょうが、現代 
              社会でそれを望むのも難しそうです。 
             
             
              身体のリズムを調整している頭蓋骨矯正が何をしているのかというと、そうして 
              乱れてしまったリズムの修正(リセット)に一役買っているのかもしれません。 
             
             
             | 
             
             |